目の病気について
緑内障
Text content
どんな病気?
「緑内障」は目で見たものを情報として脳に送る「視神経」が障害されて視野が徐々に欠けていく病気です。
日本では、40歳以上の約20人に1人は緑内障があると言われており(通称「多治見スタディ」)、中途失明の原因の第1位になっています。失明を防ぐためにも、緑内障をできるだけ早く発見して適切な治療を受けることが大切です。
症状は?
慢性の緑内障の場合、
- 初期…一般に鼻側の視野が欠けていくことが多いです。しかし、両目で見た場合、両目がお互いに補い合ったり、脳が周りの像の情報をはめ込んで補うため、欠けた部分はぼやけて見え、視野が欠けていることになかなか気づきません。そのため、自覚症状が現れてくるのは緑内障の中期になってからで、視神経が障害され始めて5~10年程経ってからと言われています。
- 後期…筒でのぞいたような見え方になります。
- 受診の目安になるサイン…読書が困難、まぶしく感じる、文字がうまく書けない、歩行が困難、自動車の運転が困難等、日常生活での支障があれば早めに受診なさってください。
発症の要因は?
視神経の障害の受けやすさと眼圧が関係します。
「眼圧」…眼球の内側から外側に向けてかかっている圧力のことで、これによって眼球は球状に保たれています。眼圧をコントロールするのは「房水」という透明な液体で、角膜の裏側の「繊維柱帯」という網目のような組織を通って排出されるのですが、この繊維柱帯が目詰まりすると房水の排出が悪くなって房水の量が増え、眼圧が上がります。すると、脳に続く視神経が束になっている「視神経乳頭」が圧迫され、この状態が続くと視神経が障害を受け、緑内障が起こります。
緑内障の種類
- 原発閉塞隅角緑内障…房水の出口である隅角が狭い人に起こりやすい緑内障。隅角が徐々に塞がってくる「慢性型」と、急激に塞がる「急性型」があります。急性型では「急性緑内障発作」と呼ばれる目の激しい痛み、頭痛、吐気等の症状が突然起こります。これらの症状が現れた場合は、すぐに眼科を受診なさってください。
- 原発開放隅角緑内障…隅角が虹彩で塞がれていないタイプの緑内障。眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」を含む
- 続発緑内障…緑内障以外の目の病気や外傷、全身の病気、薬等の影響で眼圧が上がるために起こる緑内障。
発症しやすい人は?
- 強度近視の人…視神経が障害されやすく、緑内障を発症しやすいです。
- 家族に緑内障の患者様がいる場合…いない場合に比べて緑内障の発症頻度が高くなります。
- 元々視神経が障害されやすい人…眼圧が正常でも緑内障を発症することが多く、日本では眼圧が正常範囲内(10~21㎜Hg)でも発症する「正常眼圧緑内障」が緑内障全体の7割を占めています。
検査では、何を調べるの?
視力、眼圧、眼底(網膜・視神経等)の状態、視野等を調べます。眼圧は緑内障を治療する重要な指標で、正常範囲内にコントロールすることを目標とします。40歳以上の人は年に1回は検査を受けるのがお勧めです。
また、近年普及している「OCT(光干渉断層計)」は視神経繊維の厚みを計測することで、視神経のどの部分がどの程度薄くなっているのかが分かります。眼底検査でも早期発見できますが、OCT検査を併せて受けることで、さらに早期に、視野が欠けていない段階の緑内障も見付けることが出来るようになってきています。このような緑内障を「前視野緑内障」といいます。前視野緑内障は、症状はなくても緑内障に変わりありません。検査で前視野緑内障と診断されたら、6ヵ月~1年に1回程度、診察と検査を受けることが大切です。
治療
眼圧を下げて、進行を抑えたり遅らせたりします。
残念ながら一旦障害された視神経を元に戻すことはできません。しかし、眼圧を下げることで、ほとんどの緑内障は進行が抑えられることが明らかになってきました。眼圧を下げる治療法は次の3つに大きく分けられ、進行の程度等に応じて選択されます。
- 薬物療法
「点眼薬」を使って眼圧を下げます。緑内障の点眼薬には、「房水がつくられるのを抑える薬」、「房水の排出を促す薬」「両方の働きがある薬」があります。薬によっては、「目が乾く」「充血する」「まつげが伸びる」「目の周りが黒くなる」などの副作用があります。まれに「喘息の悪化」「息切れ」等の副作用が起こることもあります。
また、緑内障患者様は2種類以上の点眼薬を処方されることが多いため、点眼時は下記に注意してください。
・目薬をさす前には手を洗う
・1滴だけ落とす(2滴落とすと、目からあふれて流れ出ます)
・目を閉じて目頭を押さえる(目薬が鼻腔に流れて全身の副作用が現れるのを防ぐため)
・複数の点眼薬をさす時は5分以上空ける(目薬が目に浸透する前に異なる目薬を点眼すると、先にさした目薬が流れてしまうため)
- レーザー療法
慢性の緑内障の治療では、「繊維柱帯形成術」が最もよく行われます。レーザーを繊維柱帯に当てて詰まりを取り除き、房水の通りをよくする治療法で、約7割の患者様に効果があります。繊維柱帯が再び詰まっても、繰り返し治療を受けることが可能です。 - 手術療法
主に「繊維柱帯切除術」を行い、新しい房水の通り道をつくって眼圧を下げます。体への負担が比較的少なく、高齢の患者様でも受けることができます。また、手術後の経過も良好なことが多いです。その一方で、「房水が出すぎて眼圧が下がり過ぎる」「手術後に細菌感染を起こす」「白内障の進行が早まる」といった合併症が起こることもあります。
※上記2、3は当院では施行しておらず、他医療機関様をご紹介させて頂きます。
まとめ
緑内障は、早期発見が大切ですが、両目で見ているとなかなか気付きません。時々片方の目で新聞を見る等して、見え方に変化が無いかチェックしてください。また、40歳を過ぎたら年に1回は眼科で検査を受けましょう。